2014/04/26

40年前にベトナムで撮影された幻の映画公開!!!


5年ぶりくらいに映画館に映画を観に行く。
たしか、ベトナムで『アバター』を観たのが
最後かと思われる。
英語が全然聞き取れない上に、
字幕の出るスピードにも全然ついていけなかった
記憶がある。

余談だが、ベトナム・ハノイで
(日本の本・雑誌が読みたいな~。。。)と
ジャパンが恋しくなってしまったときは

国際交流基金のベトナム日本文化交流センター
行くとよろし。

日本関連のイベントも(映画とか落語とか)
たくさんやっている。



それはともかく。
「映画」である。


今日からテアトル新宿で公開の

『ナンバーテンブルース さらばサイゴン』
観に行くのである。


この映画はすごい!!!

なにがすごいって(観たことはもちろんないんだけど)
サイゴン陥落直前、戦争真っ只中のサイゴンで
映画を撮影しちゃってるってこと。

映画紹介を読むと

「前日まで泊まってたホテルが爆撃され
従業員が多数亡くなった」

だの

「密航船の盗撮にベトナム人スタッフは全員
恐れをなして逃げた」

だの

死と隣り合わせの貴重映像満載だってことなのだ。


ほんと。。。


よくやるよね



の、一言に尽きる。


初日の今日は舞台挨拶などもあるってんで
ちょっと足を運んでみようかと思います。
(上映が早朝一回しかなくてとほほなのですが)

平日にお休みがとれる方は是非
「南ベトナム解放記念日」の4月30日
行くことをおすすめします。

きっと感動もひとしお。。。


おまけに333(バーバーバー)ビール
もらえるらしいよ♪



コメントもしくは下のバナーをクリックいただけると
元気が出ます☆




にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

人気ブログランキングへ

2013/11/26

こっち路線を求めてた~♪


こないだお友達からいただいたホーチミン土産。

ベトナムで土産物のポーチっていうと、
布製で刺繍なんかしてあって
「伝統工芸品」的な雰囲気を醸し出してるものを
よく みるんだけど。。。


これ!これですよ!!!


鶏の餌袋を使ったポーチ。
「ほんとに餌入れて使ってた袋を再利用しました」的な
(ちゃんとビニールで覆ってるけど )
シワ具合とかが、もうたまらん。

原料とかも書かれてるし。
(Nguyên Liệu ングエン リェウ:原料)


7cmくらいのマチもついてるから
使い勝手もよさそう☆
(ファスナーあたりに不安はあるが。。。)

変におしゃれすぎて
「これ、日本でも売ってそう」路線じゃなく
微妙なベトナム感(?)を残してかわいい小物。
一歩間違うとダサくなってしまうぎりぎりのかわいさ。
こういうのが欲しかった♪

これを買ってきてくれたお友達は
ブタの餌袋ポーチを使ってました。

彼女いわく、今ホーチミンでは
「おしゃれプラカゴ」が流行ってるんだそう。
よく、バインミー屋のおばちゃんが持ってるような
プラスチックテープを編みこんだカゴなんだけど
そのおしゃれバージョンが出てるそうな。

うーん。それもいいかも♪

ホーチミンは7年前に行ったきりだけど
どんなふうに変わったのかな~。
また行きたい!!
 

コメントもしくは下のバナーをクリックいただけると
元気が出ます☆




にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

人気ブログランキングへ

2013/11/16

にがおえ(?)byベトナム人


久しぶりのブログ更新。
まめにブログを更新しようと思うんだけど
ベトナムネタがなくてな~。
私、今普通の「臨床検査技師」さんだから。

日本にいて「ベトナムネタ」っていうと。。。
やっぱり「ベトナム語」かね~。

本まで出しておいて放置 

と、夫にも嫌味を言われておりますし、
ここはひとつ細々と、そして独りよがりに
ベトナムとの関係を持ち続けてみようかなと。


あ、そうそう。
ベトナムで日本語を教えていた男子高校生の
Luanからメールが来まして。

それが「先生の写真を送ってください」
というもので、

(もしや。。。こんなばばあの写真を


おかずに!?


などという汚らしい妄想をいたしてしまいましたが

「絵の勉強をしている友達がいるので
先生の絵を描いてあげるよ」

というかわいらしい使用法でございました。


で。出来上がったのがこちら。



似てる!!!めっちゃ似てる!!!

んだけど。。。普通。。。(当たり前?)

もっとにがおえっぽいもの
(デパートでやってるような)を期待していたのですが
普通のデッサンが送られてきました。

ルアンいわく
「あんまりきれいじゃなくてごめんなさい。
だって、先生の送ってくれた写真の光の加減が
あんまりよくなかったもんだから。。。」

ちっ。悪かったな。

☆☆☆

こういう時の「ごめんなさい」

ベトナム語では

Xin lỗi シン ロッイ(ごめんなさい)ではなく

Thông cảm nhé トン カーム ニェー(堪忍ね!)

を使います。 

「堪忍ね」という訳が正しいかはともかく
「そんな悪いことをこちらはしてないんだけども
そちらさんは気分を害されるかもしれない。
まあこっちの事情も酌んでけろ。」
というニュアンスが「トン カーム」にはあります。

お。上のルアンの言い訳メールにぴったりですね☆
 

コメントもしくは下のバナーをクリックいただけると
元気が出ます☆




にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

人気ブログランキングへ